カラフルなブログとか

ちょっとしたメモ代わりに

質問 質問に対する答え に関する話

質問をする。

 

質問をされた人は、質問を聞きながら答えを頭の中で導き出していく、もしくは答えを考える、答えが思いつく、どういう風に応えるべきか考える、質問者の意図を正しく捉えようとする、といったことを並列して行う。

 

質問された人は、もちろん返答しなければいけないので、質問者の言葉に集中し、質問者の表情からも質問の真の意図を見極めようとする。複数の回答が浮かび、それを整理し、適当なものを選り分け、ポイントは忘れないようにする。

 

このように質問された人の頭の中は忙しい。そして整理された言葉として、回答を話さなければならない。

 

「こういう答えでよろしいでしょうか」と、回答の最後に付け加えられるのを聞いたことがあるだろう。いろいろ答えはあるが、そして最適な答えを話したつもりだが、もしかしたら質問者の意図とズレてるかもしれない、ということ。

限られた時間で把握し整理し発信するのだから。

 

 

こんな時、たまたま傍で見ていた人が、もう一歩質問者を納得させる言葉を発することもある。「そうそう。それが聞きたかったことなのよ」と、質問者。

 

この時傍で見ていた人が優秀だということではない。質問された当事者でないから全体をぼんやり俯瞰できる。質問された当事者でないから、答えを導き出す必要もない。

そして一番大事なことは、質問された人が頭を働かせて導き出した答えを利用して発言したということだ。

 

質問者の質問。

質問された人が導き出した回答。

この2つを用意してもらって、しゃべっただけのことである。

 

たまに勘違いする人がいる。

傍で見ていた人のほうがよくわかっている、と。

 

 

さて、この「傍で見ていた人」がいつでもいるとは限らない。というか、いない方が多い。普段は質問者と質問された人のみだろう。

 

ということは、質問者自身が「傍で見ていた人」の役割をするように心がけたい。

質問の答えを聞いて、それをそのまま受け取るだけではいけないのだ。自分の質問と質問の回答をもう一度反芻して、一歩引いて全体を捉える感覚になる。自分に与えられた回答の他にも、もう一歩自分を納得させる要素が含まれていないか考える。

 

つまり、質問に答えてくれた人がどういったことを思い浮かべていたのだろうか、この人の口から出た言葉の他にも、話されなかった内容があるはず。その中に自分の疑問を解決するポイントになるものがあるかもしれない、といったことまで想像を広げてみる。

 

当事者であるからなかなかに難しいことではあるが、しかし普通の人はしないであろうこのような作業を心がけることは、何かしら自分にとって役に立ってくれると思うのだ。